内視鏡検査予約と肛門外科診療ならみやけ医院/北見市本町3丁目7-21

みやけ医院 胃腸内科・肛門外科・外科

電話アイコン

0157-24-4976

診療時間はこちら  休診:日祝

ご予約はこちら

肛門外科

どんな症状なら肛門外科クリニックにいけばいいの?

1.おしりから血がでた時:

おしりから血がでていたら、肛門の病気と大腸の病気どちらかの可能性があります。診察をぜひ受けてください。

2.おしりにでっぱりができた、もしくは出てきた時:

・おしりの縁に痛みを伴うひっこまない突出がある場合
・痛みはなくても排便時にとびでてくる突出が押さないと戻らない場合

以上のような時には治療の必要があるかもしれません

3.おしりの痛みがでた時:

おしりの周囲は痛みにとても敏感です。
粘膜が切れたり、血の塊ができたり、膿がたまると激痛になることもあり、早めにご相談ください。

出血:肛門から血が垂れている状態。出血箇所は肛門周辺か消化管内部が想定され、早急な検査が必要となる場合が多い

突出:肛門の内部、または外部にいぼが突出してしまっている状態。いぼが自然と肛門の中に戻る場合は治療が必要ないが、それ以上の症状の場合は治療が必要

痛み:肛門の周辺に痛みが発生している状態。痛み方は様々で「ヒリヒリ」や「ズキズキ」するパターンが多い

自分では判断がつかない上記症状がつづくときは肛門外科を受診しましょう。

みやけ医院の肛門外科診療の特徴

切らない治療を目指す

切りすぎたおしりは治りません。切らずに一番楽になおる方法をご提案します。

プライバシーに配慮した環境

おしりの診察は個室で行います。診察の様子はモニターですぐ観察できます。
恥ずかしくない姿勢、プライバシーに配慮して問診、診察をしています。

みやけ医院の肛門外科診療の特徴イメージ

日帰り手術を基本にしています

従来入院して行っていた根治手術も基本日帰り手術で行っております。
きらない手術であるALTA四段階注射法も行っておりますのでご相談ください。

病診連携を行っています

日帰り手術がむずかしい症例や、患者様の状態によっては病診連携を行っております。
(北見赤十字病院、小林病院等)北見赤十字病院では開放病床を利用して入院して外科治療も行っております。その場合は手術、回診は院長が行います。

肛門外科診療の流れ

肛門外科診療の流れイメージ

①受付・問診

おしりの診察がご希望の場合、ご来院いただきweb問診をしていただきます。
ご自身のスマートフォンでご入力、もしくはタブレット端末をご用意しております。
web問診に自信の無い方にはスタッフが対応させていただきます。
その後必要に応じてプライバシーに配慮した個室での問診を受けていただきます。

②診察

診察まではお呼び出しシステムで自由に外出していただくか、ゆっくりまっていただける談話室を用意しております。診察の順番が近くなりましたら個別にお声がけします。
診察は専用の肛門診察室で恥ずかしくない楽な姿勢で行います。モニターにより診察の様子を説明します。

診察イメージ

③説明

診察の後は一般の診察室に移動して症状と治療についてご説明いたします。
なるべく切らない診療を心がけていますが、手術が必要な場合には充分な説明と診療計画の上、加療のご相談をさせていただきます。

肛門の痛みの種類

いぼ痔

歯状線という部位より外側のいぼ痔が腫れると強い痛みがおこります。
痔核の血の流れが滞り、血豆となり塊で皮がつっぱるような場合(血栓化)すごく痛くなります。
 →局所麻酔で即日血栓を摘出するとらくになって帰ることができます。痛みが切るほどでもない場合には鎮痛剤や内服で数日で腫れは消退していきます。

肛門周囲膿瘍

直腸にある肛門腺から細菌が炎症をおこし、肛門の周囲に膿瘍をつくります。皮膚まで広がり瘻孔になった状態を痔瘻といいます。痔瘻はやわらかい方向にすすむので骨盤の奥の方向に広がると治療が大変になりますので早期の受診が必要です。
 →膿瘍が1cm弱の小さい場合は抗生剤で経過みる場合がありますが、基本的には局所麻酔して切開した上排膿して洗浄します。炎症がくりかえす場合、痔瘻が残ってよごれのでる小さい隆起、孔が残る場合には根治手術をして、直腸側の汚れの入り口から処理する手術を施行します。

機能性肛門神経痛

肛門はとても敏感な場所なため、痔の病気がなくても強い痛みがでることがあります。肛門は筋肉や神経、血管が複雑に存在し高機能な臓器ですが、それらが原因となり痛みがでます。多くの場合寒くなって血流が低下した場合や、腰が悪いなどの原因で肛門のまわりを司る神経が痛みを感じるようです。治療としての痔核の薬は効果がありませんので内服で神経の緊張をおさえたり、神経痛のお薬が効果的なことがあります。下半身を冷やさないなどの生活上の注意も大切です。→外来では肛門の中を指で診察すると痛みのあるしこりをふれることがあります。ここを30秒ほどマッサージすると楽になることがあります。また赤外線レーザー治療などが有効なことがあります。

肛門の病気を予防するために

1.下半身はひやさないようにしましょう
肛門の周囲を温めると血行がよくなります。お風呂に積極的にはいると清潔にもなります。おすすめです。
2.肛門をきれいに しかしやりすぎは禁物です
肛門の周囲には常在菌が存在します。汚れたままは肛門周囲膿瘍などの原因になります。しかしふきすぎ、あらいすぎは皮膚、粘膜の抵抗力がおちてかゆみのでる糸状菌や皮膚炎の原因となります。
この場合痔の市販薬をつけると悪化しますので薬局で薬をかわずに医療機関でみてもらうことが大切です。
3.便通を適正にたもちましょう
便秘や下痢をすると、肛門に負担がかかります。便秘ではきれ痔。下痢では肛門周囲膿瘍になりやすくなります。
水分のとりかた。野菜の食べ方。生活リズムを保つなどの工夫がなにより大切です。
4.トイレは力まず、ゆっくりと
排便の時にはあまりふんばらないようにしましょう、また出だしが硬くなってることもあり急ぐときれ痔の原因となります。
必要以上にしゃがんでいると痔核になることがありますので注意が必要です。
5.腰をひやさないようにしましょう
血流がわるくなると疼痛の原因となることがあります。
6.長く座ったままの仕事や、長いドライブは休憩をとりましょう
座りっぱなしでは肛門に充血をおこすので2時間に1回は休憩をとるようにしましょう。時々立ち上がり、気分転換もかねて体操をしましょう。
7.刺激物は気をつけましょう
強いアルコール類や激辛な刺激物は肛門を刺激して腫れる原因となります。
8.市販薬の前に病院へ
市販薬で間違った外用剤などでかえって症状が悪化するケースがみられます。まず正しい診断を受けるようにしましょう。

看護師イラスト

肛門外科を受診されたい方へ

まずは一度ご来院ください。些細な症状や相談でも構いません。問診をする際にはプライバシーに配慮させていただきますのでご安心ください。また、当院では外来受診患者様は待ち時間の間に外出していただくことが可能となっており、時間の使い方に融通が利くようになっています。

閉じる